交通系ICカードで割引簡素化へ
障がい者割引の適用が簡単に――。関東の鉄道・バス事業者が加盟する関東ICカード相互利用協議会は14日、電車やバスなどで利用できる交通系ICカード「Suica」と「PASMO」で、障がい者割引が適用される乗客向けの新たなサ …
障がい者割引の適用が簡単に――。関東の鉄道・バス事業者が加盟する関東ICカード相互利用協議会は14日、電車やバスなどで利用できる交通系ICカード「Suica」と「PASMO」で、障がい者割引が適用される乗客向けの新たなサ …
DPI(障害者インターナショナル日本会議事務局長)佐藤 聡氏 公明新聞より 障害者手帳を提示する割引サービスは「使いにくい」という声が周囲からも上がっていました。手帳を見せる手間もなくなれば、格段に便利になります。19年 …
国土交通省は1月31日、今年春をめどに特急車両の車いすスペース数に関する基準を改正し、新幹線と同水準にすると発表した。 現行基準では、1編成につき車いすスペースが原則2カ所以上必要で、3両編成以下の列車では1カ所以上とな …
DPI(障害者インターナショナル)日本会議事務局長 佐藤 聡氏 赤羽かずよしさんと初めて会ったのは、2018年のバリアフリー法改正を審議する国会の参考人質疑の時です。政策に通じた赤羽さんの話を聞いて「障がい者への愛がある …
6月23日、朝日国土交通大臣政務官、4名の車椅子使用者の方々とともに、昨年10月に改正された省令に基づき4席分の車椅子用フリースペースが整備されたE7系新幹線車両で上野~大宮駅間を試乗し、車内で意見交換を行いました。この …
公明党バリアフリー施策推進プロジェクトチームの石川博崇座長と杉久武事務局長(ともに参議議員)、岡本三成国土交通部会長(衆院議員)は11日、国交省で国交省に対し、障がい者への公共交通サービス改善に向けて要望した。こいそ善彦 …
駅やバスターミナルなどの段差解消率、点字ブロックの段差率が90%を超えるなど、ここ20年の公明党の推進で、交通機関や公共空間のバリアフリー化は大きく進んでいます。ハード面の整備に加え、心の教育の必要性、障がい者と健常者が …
車いす用スペースが増設されたのは東海道新幹線の最新型「N700S」で、7月には5編成まで拡大する。1編成に6席のスペースがあり、車いすのまま利用できる窓側3席と、車いすから移れる座席がある通路側の3席となっている。従来は …
4月15日(木)、車いす利用者が新幹線で快適に移動できるよう、専用のフリースペースを備えた東海道新幹線の新型車両に車いす利用者と共に試乗し、新横浜-東京駅間を移動した。公明党国交部会の岡本三成部会長(衆院議員)、バリアフ …
障害者や高齢者らのスムーズな移動を可能にする改正バリアフリー法が4月1日に全面施行された。交通事業者にスロープ板の適切な操作などを義務付けるほか、学校と連携して「心のバリアフリー」の教育を進めるなど、ハードに加えソフト面 …